おいしいお茶の淹れ方                                      小山市 銘茶 茶挽舎

おいしい淹れ方 簡易版 


<茶挽舎の煎茶 「よいん」「りょう」のおいしい淹れ方>(写真奥の湯冷まし器は使わない淹れ方をご紹介します。)

茶器と茶葉を用意します。お湯は水道水を十分に(約3〜5分間余分に)沸騰させてカルキを飛ばしたものです。硬度の高い(カルシュームや鉄分を多く含んだ)水はお茶の味を損ねますので避け、軟水を使うようにして下さい。

                                             

ポットのお湯(90℃)を用意した人数分の茶碗に8分目入れておきます。写真は小ぶりな茶椀に湯量100cc入れます。
それで湯温は7〜10℃下がります。湯温の調節をはかるとともに、湯の量の調節・茶碗の温めの効果もあります。
同時に急須もお湯を入れて温めておくと万全です。

急須のお湯を捨て、急須に茶葉を一人分約2〜3gとして人数分入れます。
(写真は専用ティスプーン擦り切りで約6〜7g−3人分(湯量合計300cc)です)

少し時間を置き、茶碗のお湯(約70℃)を急須に静かに注ぎます。

約50から60秒置いて、同じ濃さになるよう少しづづ万遍なく茶碗に廻し注ぎします。
 茶碗をA・B・Cとしたら A→B→C→C→B→A→A→B・・・といった注ぎ方です。


 廻すといっても順番に注ぐということです。
 良く出るようにと急須を揺らす方がいますが、急須を揺らしすぎては苦味や渋味が出てしまいます。
 ゆっくり静かに急須を回すのは結構ですが、上記の注ぎ方で十分です。

最後の一滴(ゴールデンドリップと言います)まで注ぎ切って下さい。
 (ちなみにゴールデンドリップは大事な人に・・・と言うそうです)
 注ぎ切ることで、二箭目もおいしくお召し上がりになれます。
 急須のフタを少しずらして置くと茶葉が蒸れないのでこれもお奨めします。

どうぞ召し上がれ。

一般的に湯温が高いと渋味苦味が強くでます‐(カテキン・カフェインなどは高温のお湯で多く溶け出します)
従って湯温を低くすると甘味旨味を多く感じられます‐(テアニン・他アミノ酸などは低温でも溶け出します)
わたくしの好みで言いますと、70℃よりややぬるめのお湯で淹れると旨味を引き出し、おいしいと思います。茶葉は少し多めにしています。
二箭目は少し熱めのお湯(85℃くらい)で淹れると爽快な味をお楽しみ頂けると思います。


お茶はどなたが淹れてもおいしいことが一番です。
専門家が淹れないとおいしくない・・・そんなことはありません。

ソフト(淹れ方)が完璧でも、ハード(茶葉)が良くなければ美味しいお茶を淹れることは無理があると思っています。
大前提としておいしい茶葉があり、それに合った淹れ方をした時、きっとご満足頂けると考えています。

そして、茶挽舎のお茶は、淹れ方のポイントをつかむことで、どなたが淹れても上手に淹れられるおいしい茶葉だと自負してお ります。
お好みを見つけるのに、湯温や茶葉の量を変えてみたりして、いろいろな味をお試しになるのも楽しいことでしょう。


 おいしいお茶を更においしく飲んで頂きたいと思っております。



 茶葉の保存に関して

 茶挽舎のお茶を賞味期限までおいしく飲んで頂くために・・・・茶葉の苦手は 日光・熱・空気(酸素)・湿気・他のモノからの移り香です。
 

.お買い求めは必要なだけ・・・新茶等を一年分まとめてお買いになるより、出来るだけ必要な量づづをお買い求め下さい。

.お買い求めになられたお茶は、室温でも特に問題ありませんがなるべく涼しい直接光の当たらないところへ保管して下さい。賞味期限まで味を損ないません。

.開封後は、袋の空気を出してチャックをしっかりして頂くか、茶筒に移してなるべく空気に触れないようにして冷暗所(室温の低いところ)に保管して下さい。

.開封後冷蔵庫にしまわれる場合は、冷蔵庫の中の他の食品の臭いが付かないように密封して下さい。また何度もの出し入れは温度・湿度変化による負荷を茶葉に与えますので、特にご注意下さい。

.開封後は、出来るだけお早めにお召し上がり下さい。長くても1ヶ月程で召し上がって頂くとおいしさを損ないません。

茶挽舎では、茶袋はチャック付きアルミ袋(日光・湿気・移り香防止)、窒素ガス置換(酸化防止・・コストは掛かるが一番普及している優れた保管方法)で、茶葉を出きるだけ良い状態に保つ為の方法をとっております。*窒素は私たちが吸っている空気中に一番多く存在する物質で安全なものです。

 おいしいお茶をよりおいしくお召し上がり下さいませ。



トップページへ戻る     お茶の成分/お茶を使ったクッキングレシピへ