おいしい淹れ方


水道水を十分沸騰させたお湯を使う

お茶の特徴にあった淹れ方で淹れる
4つのポイント

     お茶の種類にあった湯の温度

    お茶の種類にあった
湯の量

    お茶の種類にあった
茶葉の量

    お茶の種類にあった
浸出時間

各お茶椀に万遍なく注ぐ・・急須が何度かお辞儀をするように

最後の一滴まで注ぎきる・・絞るように

*一煎目はお湯をさまして、二煎目は熱めのお湯で


以下 茶挽舎のお茶 の場合(標準)


 煎茶 「よいん」 「りょう」
 
 湯温: 70℃
 湯量と茶葉の量: 100cc(中振りな)茶椀一杯あたり 約2〜2・5g 二杯ですと5g、三杯ですと6〜7gとなります。
             ただし、一人で飲まれる時は、茶葉をやや多めに 約3・5g〜4gお使い下さい。
 浸出時間: 約60秒

 抹茶入りかりがね

 湯温: 70〜85℃
 湯量: 煎茶と同じ
 茶葉の量:煎茶よりやや多め 2.5〜3g一杯あたり
 浸出時間:30〜60秒
 お湯を温めにすると味わい深く、熱めにするとさっぱりとした味になります
 一煎目は温めに、二煎目は熱めで・・もお奨めです。

 国産紅茶「うらら」

 湯温:95℃
 湯量と茶葉の量:煎茶より多め
 110ccの湯量で約4g
 浸出時間:約2〜3分
 急須でもおいしくはいります

 粉末緑茶

 湯温:90℃
 湯量と茶の量:適時お好みで
 直ぐお召しあがりになれます

 水出し緑茶

 水2リットルあたり、3袋が適量です。
 夜作り、ボトルを冷蔵庫で冷やして置くと便利です。
 よく振って飲んで下さい。
 2日間位で飲み切って下さることをお奨めします。
 

お茶のお好みは様々です。お好みにあった淹れ方でお召し上がり下さいませ。